※当サイトはアフィリエイト広告を活用した商品PRを行っています。

「もう限界…!」子育てのイライラを減らす心理学的アプローチ

ライフスタイル

子育てって本当に大変ですよね。子どもはかわいいけれど、思い通りにいかないことばかり。ついイライラしてしまって、そんな自分に自己嫌悪…なんて経験、ありませんか?

でも、大丈夫。イライラしてしまうのは、あなたが一生懸命子育てをしている証拠です。今回は、心理学の視点から「イライラの正体」と「その対処法」を学んで、心穏やかに育児を楽しむコツをお伝えします。

本記事ではイライラしてしまう原因の整理と、それに対する対処法をお伝えします。

イライラの正体って?

まずは育児で発生する「イライラ」にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

「気分が晴れない」「つい怒ってしまう」──これがいわゆるイライラの状態です。では、なぜ私たちは子育て中にこんなにもイライラしてしまうのでしょうか?

育児のストレスは、主に以下の3つの要因からきています。

  • 思い通りにいかないことによるストレス(子どもが言うことを聞かない、予定通りに進まない など)
  • 身体的・精神的負担によるストレス(睡眠不足、育児・家事・仕事の両立 など)
  • 将来や人間関係に関するストレス(子どもの成長の不安、パートナーや親族との関係 など)

この中で、今回は「思い通りにいかない」ことによるストレスの対処法について書いていきたいと思います!

「思い通りにいかない」とイライラするのはなぜ?

物事が思い通りにいかない時ってイライラしてしまいますよね。でも、なぜ思い通りにいかないとイライラするのか考えたことはありますか?
「思い通りにいかない状況」は、言い方を変えると「物事を自分がコントロールできないとき」。つまり、子どもが泣き止まない、言うことを聞かない、予定通りに動いてくれない…そんなときに私たちはストレスを感じ、イライラが爆発しやすくなります。

眠くてぐずぐずしている時、抱っこしたり子守唄歌ったり、どんなに尽くしても寝てくれないと「なんで寝てくれないのー!」ってなってしまうよね。

心理学的に見ると、これにはいくつかの理由があります。

予測できないことへの不安

人は「次に何が起こるのか」を予測することで安心感を得ます。でも、子育ては予測不可能の連続。「そろそろ寝てくれるはず」が寝ない、「機嫌よく過ごせると思ったら大泣き」…こんなことばかりですよね。予測が外れると、「これからどうなるんだろう?」と不安になり、それがストレスにつながります。

努力が報われない無力感

「何度言っても聞いてくれない」「せっかく準備したのに嫌がられる」
…こんな経験、山ほどありますよね。「こんなに頑張ってるのに…」という気持ちが積み重なると、「私の努力って意味あるの?」と無力感を感じるようになってしまいます。

親としての責任を果たせない不安

「親なんだからちゃんとしなきゃ」「ちゃんと育てないと子どもに悪影響が出る」
そんな風に責任感が強いと、うまくいかないときに「私のせいかも…」と不安を感じてしまいます。

自信喪失と自己否定

「私は親としてダメなんじゃないか」「他のママ・パパはもっと上手にやってるのに…」
そんなふうに自分を責めてしまうこと、ありませんか?育児の難しさは「完璧な正解がない」こと。でも、それが自己否定につながってしまうと、さらにストレスが増えてしまいます。

頑張りすぎる人ほど、ストレスを感じやすいみたいだね。

イライラしないための心理学的アプローチ

では、どうすればこのストレスを軽減できるのでしょうか?ここでは、心理学の視点から、具体的な対処法を4つご紹介します。

予測できないことへの不安→「リフレーミング」で視点を変える

リフレーミングとは、物事の捉え方を変えることで、状況に対する認識や感情を変える心理テクニックのことです。たとえば、「言うことを聞かない=ダメな子」ではなく、「成長して自我が芽生えてきたんだな」と捉え直してみるなどです。

育児に対して、「予測通りにいかない=大変」ではなく、「そもそも予測不能なもの」と考えるだけでも、気持ちの持ち方が変わりますよ。

僕は普段から結構ポジティブなので、大きな声を出すようになった時に「うるさい」と感じるのではなく、「こんな大きな声出せるくらいまで成長したんだね!」って思いました。

努力が報われない無力感→結果ではなく「プロセス」に目を向ける

「寝かしつけに失敗した」ではなく、「今日は絵本を読んでみた」「子守唄を試してみた」と、自分の行動に目を向けてみましょう。

結果ばかりを気にすると、「うまくいかない=ダメ」と思いがち。でも、育児は相手があるもの。努力したプロセスを大事にすることで、「頑張った自分」を認められるようになります。

親としての責任を果たせない不安→「コントロールできること」に集中する

『7つの習慣』という本で有名な「主体的である」という考え方があります。

自分が「コントロールできること」と「コントロールできないこと」とを区別し、できることに集中しようというものです。

子どもが泣く、寝ない、食べない──これは親が完全にはコントロールできません。でも、「安心できる環境を作る」「楽しく食べられる工夫をする」など、自分ができることに集中するだけで、気持ちはぐっと楽になります。

ミルクを思うように飲んでくれない時なんかは、「なんで飲んでくれないの…」ではなく、「コップからなら飲んでくれるかな?」って感じで、自分にできることを考えるようにしよう!

自信喪失と自己否定→「セルフコンパッション」で自分を労わる

セルフコンパッションとは、「自分に優しくする」こと。子育てがうまくいかないとき、「私が悪い」と責めるのではなく、「今日もよく頑張った」と自分を労わってあげましょう。

「私はダメな親かも…」と感じたときは、「いやいや、子どもを大切に思ってるからこそ悩んでるんだ!」と声に出してみてください。悩むことは、それだけ真剣に向き合っている証拠なんです。

まとめ:イライラは減らせる!

子育てで思い通りにいかない時のイライラは、心理学の視点から考えると、「不安」「無力感」「プレッシャー」「自信喪失」が原因になっていることがわかりました。

イライラしないために大切なのは、視点を変え、プロセスを大事にし、自分に優しくすること。

子どもと一緒に過ごす時間は長いようで、あっという間です。
いつの日か、「あの頃は大変だったけど楽しかったなあ」って思える日がきっと来ます。そんな日を楽しみに、肩の力を抜いて育児を楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました